• HOME
  • HOME
  • NEWS
  • 北米初開催「EVANGELION WIND SYMPHONY 2025」イベントレポート/ロサンゼルス ドルビーシアターに約3,300人が集結、スタンディングオベーションで締めくくる

北米初開催「EVANGELION WIND SYMPHONY 2025」イベントレポート/ロサンゼルス ドルビーシアターに約3,300人が集結、スタンディングオベーションで締めくくる

北米初開催「EVANGELION WIND SYMPHONY 2025」イベントレポート/ロサンゼルス ドルビーシアターに約3,300人が集結、スタンディングオベーションで締めくくる

1995年のTVシリーズ放送で社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』は、深い心理描写と独自の世界観、映像美と音楽で国内外から支持を集め続けてきた。2007年の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ再始動以降も、グッズやコラボレーションが多数展開され、いまや“伝説的作品”として世界的な人気を誇る。シリーズは10月4日に30周年を迎える。

このアニバーサリーを祝して、北米ではトロント/ダラス/ロサンゼルスの3都市で「EVANGELION WIND SYMPHONY 2025」を初開催。8月31日(日本時間)に行われたばかりのハリウッド公演(現地8月30日、会場:ロサンゼルス ドルビーシアター)の模様をレポートする。

開演前から“エヴァ愛”に満ちた会場

会場にはコスプレ姿のファンも多数集まり、物販には2階まで続く長蛇の列。開演前から「エヴァンゲリオン!」「Yoko Takahashi!」のコールが飛び交い、熱気はすでに最高潮だった。

黒のクラシカルな衣装の高橋洋子が登場し、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』主題歌「魂のルフラン」で幕開け。キャッチーな旋律にのせた伸びやかな歌声に、客席は大合唱で呼応する。

続いて楽団は、使徒襲来時のスリリングなモチーフ「ANGEL ATTACK」、初号機の重要テーマ「EVA-01」を立て続けに披露。再び高橋が登場し、戦闘前の緊張感を高める「TENSIONS」を熱唱すると、会場の熱はさらに上がっていく。「Rei I」ではレイの孤独や儚さが精緻に描かれ、シリーズの深いテーマ性を象徴する「THANATOS」、TVシリーズの象徴的エンディング「Fly Me to the Moon」が続く。吹奏楽サウンドとボーカルのコントラストが、名曲群の陰影をいっそう際立たせた。

ステージ背面スクリーンには本編の名シーンが映し出され、指揮者は劇中で音楽が流れる場面を解説。客席に「レイ派? アスカ派?」と問いかける一幕もあり、コール&レスポンスで会場がひとつに。高橋への“推しキャラ”質問に「碇シンジ」と答えると大きな拍手が起こるなど、終始“エヴァ愛”に満ちていた。

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』から「psycho」「the path」を高橋がオペラボイスで歌い上げ、さらに印象的な劇中シーンに寄り添う「What if? 2022」の壮大なアレンジが披露されると、会場は感動の渦に。鳴りやまない拍手が続いた。

アンコールは「残酷な天使のテーゼ」→「次回予告(F02)」

アンコールではシリーズ象徴曲「残酷な天使のテーゼ」をウインド・オーケストラならではのアレンジで。イントロから手拍子と歓声がわき、約3,300人がスタンディングオベーション。高橋の「サービス、サービス!」の掛け声を合図に「次回予告(F02)」へ。ロサンゼルス公演は最高潮の熱量のまま締めくくられた。

高橋洋子 MC(抜粋)

「1995年の時は、こんなに長く『残酷な天使のテーゼ』を歌い続けることになるとは、夢にも思いませんでした。当初“こんなにこのアニメは人気になるんだ?!”と驚いたり、放送の最中に、最終回はどうなるのかと聞かれて戸惑ったりと、あまりの影響に、いわば十字架を背負っているような気持ちになったこともあります。」
「30年の月日はたくさんの素晴らしい方々との出会いを与えてくれました。この曲、この作品との出会いは天からのギフトだと、とても感謝しています。」

※「魂のルフラン」についての“当日レコーディング”エピソード(歌詞がFAXで届き、譜面に書き入れてレコーディングした思い出)も披露され、客席は熱心に耳を傾けていた。

写真:@mayakuraki

先行して北米・ニューヨークでも特別ステージを実施/Anime NYC 2025 高橋洋子スペシャルステージ レポート

ロサンゼルス公演に先立ち、8月21日〜24日に開催された北米最大級のアニメコンベンションAnime NYC 2025(会場:ジェイコブ・ジャビッツ・コンベンション・センター)でも、シリーズ30周年を記念した特別企画「EVANGELION 30th ANNIVERSARY SPECIAL LIVE」が行われた。出演した高橋洋子は約2,000人を動員し、熱気あふれる一夜を作り上げた。

会場が暗転すると、30周年記念ロゴとエヴァンゲリオン初号機の戦闘シーンを組み合わせたスペシャルオープニングムービーがスクリーンに映し出される。A.T.フィールドを突き破る映像に歓声が上がる中、高橋が姿を現し、「TENSIONS -welcome to the stage」でライブがスタートした。観客の期待感が一気に爆発し、フロアは序盤から手拍子と歓声で揺れた。

序盤から「心よ原始に戻れ 2020」や『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の主題歌「魂のルフラン」を披露し、会場は一体感に包まれる。続く「Fly Me to the Moon(2020 ver.)」では、しっとりとした歌唱で観客を魅了。熱気と静寂を巧みに行き来するセットリストが、観客を『エヴァンゲリオン』の世界へと引き込んだ。

中盤では、高橋がすべて英語でスピーチを行う。デビューから『新世紀エヴァンゲリオン』との出会いまでを約5分にわたり振り返り、「大好きなニューヨークで皆さんにお会いできて心から嬉しく思います。愛と祈りを込めて歌います。私の愛が届きますように」と語りかけると、客席は大きな拍手と歓声で応えた。

後半は「幸せは罪の匂い」「What if?」を続けて披露。「赤き月」では観客に「一緒に踊ってくれますか?」と呼びかけ、ダンサーによる振付レクチャーを交えて会場を巻き込む演出で盛り上げる。「Final Call」でさらに熱気を高め、ラストナンバーはTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌「残酷な天使のテーゼ」。イントロが流れた瞬間に観客の大合唱が起こり、ニューヨークの夜を揺るがすほどのエネルギーが会場を包み込んだ。

全9曲を駆け抜けたスペシャルライブは、作品30年の歴史を凝縮したかのような濃密なステージとなった。観客からは「鳥肌が立った」「思わず涙が出た」「本当に特別な夜だった」といった声が聞かれ、音楽を通じて国境を越えて一体となる瞬間が生まれた。

※写真提供:©カラー

「EVANGELION WIND SYMPHONY 2025」ロサンゼルス・ドルビーシアター公演

・会場:ロサンゼルス・ドルビーシアター(Dolby Theatre)
・⽇程:2025年8⽉30⽇(⼟)
・来場者:約3,300⼈
※全20曲のセットリスト(アンコール含む)

Anime NYC 2025 高橋洋子スペシャルステージ

・会場:ジェイコブ・ジャビッツ・コンベンション・センター
・⽇程:2025年8月22日(金)
・来場者:約2,000人
※全9曲のセットリスト

『エヴァンゲリオン』シリーズとは

1995 年のTV シリーズ放送で社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』。2007 年からは、企画・脚本・総監督︓庵野秀明による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再始動し、『︓序』『︓破』『︓Q』の3 作が公開されて⼤ヒットを記録。常に新しいファンを獲得し、幅広い層から⽀持を受けてきた。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は新劇場版シリーズの第4 部であり、完結編となる。2021 年3 ⽉8 ⽇に公開し、最終興⾏収⼊102.8 億円、観客動員673 万⼈を記録した。現在、Amazon Prime Video にて⾒放題独占配信中。また、2025 年10 ⽉4 ⽇には『エヴァンゲリオン』シリーズ30 周年を迎えます。

高橋洋子とは

1991 年「P.S. I miss you」でソロ歌⼿としてメジャーデビュー。レコード⼤賞新⼈賞、有線⼤賞新⼈賞を受賞する。代表作は、『新世紀エヴァンゲリオン』(1995)の主題歌「残酷な天使のテーゼ」、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新⽣』(1997)の主題歌「魂のルフラン」で、現在に渡りセールスが続いている。累計販売枚数約175 万枚、配信では700 万DL/ストリーミングでは1.2 億回再⽣を記録。これまでに、シングルCD30 枚、アルバム12
枚、ベストアルバム8 枚をリリース。2018 年から、パリ、北京、⾹港、広州、上海、台湾、モスクワなどでエヴァンゲリオン ワールドツアーを実施。2023 年にはZepp Shinjuku (TOKYO)にて『エヴァンゲリオン』シリーズをテーマとした初の単独公演を開催。2024 年11 ⽉には⾃⾝初となる広州(中国)での単独公演を開催。2025 年には国内での数々のメディア出演や、韓国や北⽶でのエヴァンゲリオンウィンドシンフォニーへ出演、中国での単独ツアーなど国内外問わず精⼒的に活動している実⼒派シンガー。今年10⽉29⽇には、「エヴァンゲリオン」シリーズ30 周年記念アルバム「EVANGELION FLASHBACK」がリリースされる。

関連記事一覧